ちいきの学校

ちいすけ

~地域と介護をつなぐ、新しい人材のかたち~
ちいすけ 全国展開プロジェクト

『ちいすけ』は「地域の助っ人」を略した言葉です。

介護現場の人材不足という課題を地域の助っ人(介護助手)として働いて頂くと共に、シニアの方々の就労を通じた社会参加による健康増進を目的に、2020年、茨城県水戸市より介護助手養成講座としてスタートしました。

「認知症理解」「介護保険」「介護予防」などを学べる講座と、地元の福祉事業所との交流会をセットで実施しています。

ちいすけの流れ

ちいすけ講座の内容

介護講座の様子

介護講座の様子

事業所交流会の様子

介護現場のみではなく、受講された方々の日々の生活の中で役立つ知識と技術を伝える講座内容です。

講義内容

優しく学ぶ認知症の理解/いざ困った時の為の介護保険/いつまでも元気に‼︎介護予防

1日の流れ例

10:00 オリエンテーション
10:30 優しく学ぶ認知症の理解
11:40 いざ困った時の為の介護保険
12:30 お昼休憩
13:30 いつまでも元気に‼︎介護予防
14:40 オンライン事業所見学会
15:00 介護事業所との交流会
16:00 終了

介護福祉士を養成する
プロの講師・介護現場の職員がお教えします!

ちいすけの実績

社会福祉法人茨城県社会福祉協議会と共催
2024年度茨城県内で27市町村で実施

水戸市・大洗町・ひたちなか市・城里町
大子町・筑西市・結城市・古河市
坂東市・石岡市・鉾田市・牛久市
行方市・つくばみらい市・取手市
鹿嶋市・龍ヶ崎市・土浦市・守谷市
稲敷市・かすみがうら市・美浦村
※2025年度は未開催の市町村でも開催予定(MAP水色部分)

実施年度 受講者数 ちいすけ(介護助手)導入件数
2020 67名 9件
2021 87名 9件
2022 77名 7件
2023 83名 6件
2024 507名 32件
821名 63名

上野さん

Q1. 今はどのような働き方をされていますか?
週に3~4日、1日4時間くらい働いています。利用者さんの送迎・移動の補助、レクリエーション、入浴時の介助、衣類の着脱支援、配膳などを担当しています。また、利用者さんが集える「喫茶コーナー」でも活動しています。

Q2. ご自身の中で、今の職場での役割はどのように感じていますか?
職員間のコミュニケーションを円滑にする“潤滑油”的な存在でありたいと思っています。職員がバラバラにならないよう、さりげなく声をかけたり場を和ませたりするよう心がけています。

Q3. この仕事のやりがいはどんなところですか?
利用者さんから「頑張ってるね」「あなたがいると元気が出る」と言ってもらえることが励みになります。また、脳トレやレクリエーションなどで楽しんでくれる姿を見たり、自分からやりたいと手を伸ばしてくれる瞬間に、心からやってよかったと感じます。

ちいすけインタビュー

受講者の声

講座への感想

認知症についての理解や介護保険・介護予防についてとてもよくわかり勉強になりました。参加出来て本当に良かったです。今は親の介護で時間が思うように取れませんが、又いずれ誰かの何かのお役に立てることが出来たらいいなと思いました。

全く知識のなかった介護全般について知ることができ、大変有効であった。すばらしい講座でした。

高齢化のなかで認知症も介護予防も保険もみんなが知っていなければならないことと痛感しています。自治会や老人会等でもこのような機会を提案し学習すべきと思いました。

講師の先生がご家族の例を基に、楽しく介護・認知症について教えてくださいました。知らなかった、これから親のため自分自身のためにも知らなければいけない世界を見せていただき参加して良かったです。オンラインでしたが実際の施設を見たのは初めてでした。

大変分かりやすいお話でした。楽しく学べる例示が素晴らしい。多くの年齢階層(若者)に知って欲しい内容です。健康寿命が延びますように。

就労意欲について

介護助手というのが在るのを初めて知りました。私にも出来るかな⁉と思いました。

チラシを見て受けてみようと思った。近くに住んでいる親が介護認定を受けてます。いずれ働いてみたいと思っています。

先生の話が面白く、あっという間でした。介護職に少し興味が出ました。施設の方のお話を聞くと大変そう…現場体験してみたい。

自分の自由にできる時間を活かして介護のお手伝いができればと思っています。何が出来て何がダメなのか分かりませんので経験(実践)しながら自分らしさを知りたいと思っています。

知人に認知症の疑いの方がいて、その方とどう接してよいか分からず受講しました。また、家族の将来のために自分のためにとの思いもありました。今は仕事もあり時間は取れないと思いますが、リタイアした後、介護に携われたらと考えています。本日はお忙しい中、ためになるお話、温かいお話、ありがとうございました。

介護助手の講座は大変勉強になりました。また介護施設の職員さんの話を聞いて何かお手伝いができればと思いました。施設で自分ができることを知り協力したいと思います。

お問い合わせ

さらに詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせ下さい!

*すべて必須項目です

    法人名

    事業所名

    お名前

    ご住所

    電話番号

    メールアドレス

    お問い合わせ内容